占い師への100の質問❸

引き続き、質問にお答えしていきます。

<Q23>占い勉強歴、占い師歴はそれぞれ何年ですか?

2009年から本格的に西洋占星術の勉強を始めましたので
2025年10月で16年、17年目に入ります。

算命学は、2014年から先生に師事して学び始めました。
12年目に入ります。

占い師は、2009年から少しずつ始めましたが
講師は、2012年からです。

<Q24>今まで勉強した占術を全て教えて下さい。

西洋占星術、心理占星術、算命学、姓名鑑定、フライングスター風水、気学、タロット

タロットは自分にひく程度で鑑定には使っていません。

<Q25>普段は何種類の占いを使って占いますか?

西洋占星術と算命学が中心です。
相談内容によっては、姓名判断、風水、気学を使う場合があります。

<Q26>占い道具は何をもっていますか?

占星術ソフト 2つ
占星術アプリ 1つ

天文暦 2冊
タロットカード 3組
方位盤 1つ

<Q27>占い本は何冊持っていますか?

西洋占星術に関する本・・30冊程度
算命学に関する本・・45冊程度

<Q28>失敗しない本の選び方はありますか?

先生が勧める本は失敗しないと思います。
難しくても、手放さずにとっておくほうがいいように思います。

<Q29>どうやって占いを習得しましたか?

しっかり学びたいものは、全て先生を探してまずはマンツーマンで教わりました。
少し知識がついてきた頃から、グループ講座なども利用しました。
講座を受けただけでは当然習得できませんから、実践練習をとにかくたくさんやりました。
まずは、自分に当てはめて練習します。自分が納得できないものは、人にも使えません。
朝から夢中で勉強し、気が付けば夕方・・なんてことはざらにありました。
勉強量には自信があります。それだけのめり込めるものに出会えたことは幸せです。

<Q30>占い習得の早い人の特徴は?

まず自分の答え合わせをしっかりできる人。
これができない人は、習得したとは言えないと思っています。

<Q31>占いの技術を磨くコツやおすすめの勉強法はありますか?

中級程度まで進んだら、基本に戻って復習し直すことでしょうか。
基本は、とにかく大事ですが、最初の頃はそれに気が付かないものだからです。

<Q32>勉強のモチベーションは何ですか?

自分が楽しむこと。楽しめるように、勉強する内容を工夫すること。
刺激をもらえる先生や仲間を大切にすること。

<Q33>これから学びたいことは?

占星学と関連が深い哲学を学ぼうと思っています。

<Q34>今まで経験したスピリチュアルな体験は?

いろいろあるのですが、「お知らせ」的なものが多いです。
あるアルバイトに行こうと車に乗ろうとしたら、本当に突然突風が吹いてきて
ドアをどうしても開けることができなかったという経験があります。
結局、一旦家に戻って出直したのですが、そのアルバイトは最悪で
行くのを止められていたのか・・と後でわかりました。
又、辞めようとしていた会社では、数回、機械室のような暗い場所に
あり得ない状況で閉じ込められたことがあります。
いずれも、内線電話の場所を把握していたので、警備に連絡して助けてもらいました。
その会社は、富士山の一角にあり、霊的になかなかすごい場所でした。

<Q35>神様はいると思いますか?

いるかいないか、で言うと「いる」と思います。

<Q36>死後の世界はあると思いますか?

どうなんでしょうね。
先に亡くなった人に会えるなら、あると信じた方がいいように思います。

<Q37>前世や来世はあると思いますか?

あると信じるしかないような事実がいろいろあるようですから
否定的ではありません。

<Q38>パワースポットに行って運が上がったことはありますか?

西洋占星術で、自分のパワースポットを調べることができます。
私は、ハワイや沖縄の離島が当たっていますが、不思議とそこを訪ねています。
波長が合うところへ引き寄せられるのでしょうか。
運が上がったかはわかりませんが、とても楽しく過ごせたと記憶しています。

<Q39>占い以外に趣味などはありますか?

とにかく本を読むこと、映画鑑賞、スポーツ観戦(専らテレビですが、ボクシング、バレーボール、サッカー等)
パンチニードル、ブックカフェ巡り、京都散策

<Q40>実はこう見えて○○なんですということはありますか?

実は、こう見えて59歳です。と言うと、最近は驚かれることが増えてきました。
先日も、数回通った整骨院で「59には見えない。年齢不詳。」と言われました。
マッサージとか体を触られるところで言われることが多いようですので
スポーツをしてきた体が若く感じられるのかもしれません。

<Q41>毎日欠かさずしていることはありますか?

日記を書くこと。10年日記を愛用しています。

<Q42>座右の銘は何ですか?

特に掲げるようにものは持ち合わせませんが
「人事を尽くして天命を待つ」という心境は大事かなと思います。


今回は、ここまで。まだまだ続きます^^