図書館司書
人生の坂

人生には、3つの坂があると言う。 上り坂、下り坂・・そして、「まさか」!! 結婚式のスピーチで使いまくられた話です(笑)先日、ドラマ「カルテット」を見返していたら、松たか子さんが言ってましたね。 そういう、「まさか」の展 […]

続きを読む
ライブラリー
月と六ペンス

何年も前から行ってみたいと思っていたカフェがある。京都の「月と六ペンス」 滋賀に引っ越したので、いよいよ行ってみようと調べたらなんと、会員制になっていてしかも、その時は「新規は受付を中止している」となっていた。 ガーン […]

続きを読む
日々のつぶやき
困ったことはプロに聞け

ファッションセンスのかけらもない私ですが服を買いに行って、店員さんに話しかけられるのが苦手です。 ちょっと見ているだけなのに、その服はどうのこうのと言われると落ち着いて見ていられないのです・・ けれど、最近気が付いたので […]

続きを読む
日々のつぶやき
アラカンの過ごし方

50代、60代になって必要なものは何だろう・・と時々考えるようになりました。 まずは、一番大事なものは健康でしょうか。どこも悪くない、ということはだんだん望めなくなりますがそれでもどうにかこうにかだましだまし日常が遅れれ […]

続きを読む
日々のつぶやき
空の巣症候群

空の巣症候群・・ 聞いたことはあったのですが、自分にはあまりぴんとこないなぁと思っていました。 空の巣症候群とは、子供が就職などで巣立っていき、言葉にできないような寂しさを感じることをさします。 にぎやかだった家が静かに […]

続きを読む
算命学
迷いの正体

仕事に迷いがあり、これから何をしていけばいいだろうと思う時。もしかすると、自分の才能の星が漏れている可能性があります。 陽占で、剋線が多い星が才能の星。私の場合は、司禄星となります。北天運なので、この星は稼働しにくくはあ […]

続きを読む
算命学
どこまで占いを信じるか

生年月日で占いをするのは、その人の始まりの日だからです。何事も、始まった時、スタートのタイミングがその後の成り行きを決めるということになります。 良い日を選んで事を起こすのは、このためです。 私の過去の経験談です。仕事内 […]

続きを読む
図書館司書
備忘録:図書館司書への道16

本日、1月に受験した終末試験2科目の合否が発表されました。実はこの2科目は、自信がなかった・・設題が表示された瞬間、「なんじゃこりゃぁ!?」状態でした・・ どうにかこうにか書いたものの、もう記憶がおぼろげですが文字数も少 […]

続きを読む
算命学
星と漢方茶の会~福井市開催決定~

算命学の陰陽五行は漢方のベースになっています。算命学と漢方茶に親しむワークショップを福井で開催することになりました~ <星と漢方茶の会> 3月29日土曜日 13時~※人数が増えたら二部制となります。 二部は、15時 […]

続きを読む
ミニレッスン
ボイドタイム

占星学でいうボイドとは、月が次のサインへ向かう直前にアスペクトをとらない時間帯のこと。各サインの終盤でボイドタイムが発生します。月は、情緒やメンタルを表す天体。つまり、ボイドタイムとは、情緒に安定感がなく判断ミスを起こし […]

続きを読む